K-POPボーイズグループENHYPEN(エンハイフン)が、2025年6月末に発生した「Weverse」での発言をきっかけにSNS上で炎上しています。
特に注目を集めたのは、メンバーのソンフンが投稿した「goodjab」という表現で、一部のファンから「差別的な意図があるのでは」と問題視される事態となりました。
本記事では、この発言がなぜ炎上に発展したのか、その背景やメンバー・ファンの反応、そして過去の類似事例も交えて詳しく解説します。
- ENHYPENソンフンの「goodjab」発言が炎上した経緯と背景
- 過去の炎上事例から見るグループとしての課題と傾向
- ファンと運営の対応が信頼回復にどう影響するか
ENHYPEN炎上の直接的な原因は「goodjab」発言
今回ENHYPENの炎上のきっかけとなったのは、メンバー・ソンフンのWeverseチャットでの“ある一言”でした。
それは「goodjob(よくやったね)」という英語のフレーズを打とうとして、誤って「goodjab」と入力してしまったことです。
一見すると単なるタイプミスのように思えますが、その“綴り”が思わぬ波紋を呼ぶことになったんです。
「Weverse」上のチャット投稿での表現が問題に
この「goodjab」という投稿が行われたのは、ENHYPENのライブを楽しむ「リスニングパーティー」の最中でした。
ファンと直接やり取りができるWeverseチャットでソンフンが投稿し、他のメンバーがそれに笑って反応したこともスクリーンショットで拡散されてしまいました。
この時点で問題になったポイントは以下の通りです。
- 誤字のまま投稿された「goodjab」
- 差別的な意味を含む単語「JAP」に似ているという声が出た
- 他のメンバーがその投稿に笑って反応したことに対する不快感
- 訂正も削除もされないまま投稿が残された
特に日本のファンの間では、「意図はなくても、それを面白がるような態度が軽率だったのでは?」という反応が目立ちました。
仮に本当に誤字であったとしても、すぐに訂正や謝罪がなかったことが火に油を注ぐ結果になったと言えるでしょう。
「jab」と「JAP」の混同による誤解の拡大
「jab」という単語自体には、「軽く突く」「注射する」「口で攻撃する」といった意味があり、英語では一般的な単語です。
でも、今回ファンの間で問題視されたのは、それが差別的な侮辱語「JAP」に響きが近かったからなんです。
特に歴史的な背景を知る日本人にとっては、たとえ偶然であっても「JAP」を連想させる表現には敏感にならざるを得ません。
英語表現 | 意味 | 炎上との関連性 |
job | 仕事、成果 | 本来使われるべきだった単語 |
jab | 軽いパンチ・注射 | 綴りの間違いだが、英語として意味はある |
JAP | 日本人への差別語 | 英語圏では使用が極めて危険 |
このように、「jab」と「JAP」はまったく別の単語でありながら、音の響きや綴りが近いことで不安や誤解を生みやすいんです。
今回の炎上も、この文化的背景や歴史的な感情を知らずに発した言葉が、意図とは裏腹に日本人ファンを傷つけてしまったという点が大きな問題でした。
「軽いミスでここまで言われるのはかわいそう」と感じる方もいるかもしれませんが、言葉の重みと責任が問われる立場である以上、慎重さが求められるのは当然のことです。
本当に差別的な意図があったのか?ファンと識者の見解
ENHYPENの「goodjab」発言が炎上したことで、多くのファンや識者の間で“意図があったのか?”という議論が巻き起こりました。
中には「単なるスペルミス」と見る声もあれば、「文化的背景を知らない無知さが問題」と指摘する声もあり、意見は割れています。
では実際、意図があったのかどうかについて、今ある情報から見える“現実”を見ていきましょう。
訂正の有無とメンバーのリアクションの影響
まず注目すべきなのは、ソンフン本人が投稿後に訂正や説明を行ったかどうかです。
現時点で、所属事務所BELIFT LABからも、ENHYPENメンバー本人からも、公式な謝罪や説明は出ていません(2025年7月7日現在)。
また、「goodjab」と投稿された直後、他のメンバーが笑ってリアクションを取った場面がスクリーンショットで拡散され、より大きな反発を招きました。
ファンやネット上での主な反応は以下の通りです。
- 「訂正していれば、ここまで炎上しなかったと思う」
- 「笑って済ませたのが余計に悪印象だった」
- 「他のメンバーが訂正してくれれば違ったかも」
一部のファンアカウント(通称「プロテクト」)が、「ソンフンはすぐに訂正した」「意図はなかった」と擁護する投稿を出していますが、あくまで非公式であり、信ぴょう性には限界があります。
結局のところ、本人の口から説明がない限り、本当の意図は分かりません。
グローバルアイドルに求められる言葉の責任
世界中にファンを持つENHYPENのようなグローバルアイドルにとって、言葉の選び方は非常に重要です。
今回の炎上では、「無知だから仕方ない」では済まされないという声が多く上がっています。
とくに国際的な活動をしている以上、「英語表現の誤用が差別的な意味を含む可能性がある」という点については、事前に配慮すべきだったという指摘がありました。
求められる対応 | 現状 |
誤解を招いた投稿の削除・訂正 | 削除されていない |
差別用語に関する理解と学習 | 対応状況は不明 |
公式な説明や謝罪 | 未発表 |
K-POPの専門ライターや識者の間でも、「グローバル活動をする以上、“学び続ける姿勢”が必要」という意見が主流です。
もし本当に悪意がなかったのであれば、なおのこと早い段階で「誤解を招いて申し訳なかった」と表明することが、アーティストとしての誠実さを示す方法だと思います。
アイドルが完璧である必要はありません。
でも、影響力のある立場だからこそ、自分の発言が誰かを傷つける可能性については、これからもっと意識してもらいたいと感じました。
過去のENHYPEN炎上事例との共通点
実は今回の「goodjab」騒動の前にも、ENHYPENは何度か炎上を経験しています。
そのいずれもが、「発言」や「態度」による誤解・批判に端を発しており、今回の件とも共通点が多く見られます。
ここでは特に注目された2つの事例を取り上げて、背景や反応を見ていきましょう。
ニキの声真似問題とその余波
日本人メンバー・ニキさんが炎上したのは、Stray Kidsのフィリックスさんの声真似をしたと一部ファンが受け取ったことがきっかけでした。
ライブ配信中に低音の声で話す様子が、「フィリックスを揶揄している」と受け止められてしまったんです。
この件に対する反応は、以下のように分かれていました。
- 「たまたま声が似ただけでは?」
- 「敬意がないように見えて残念」
- 「ニキ本人が悪気なくやっていたなら、なおさら訂正が必要だった」
この騒動では大きな声明や謝罪はなく、時間とともに沈静化しました。
ですが、ファンダム内ではしばらく「配慮に欠ける行動だった」と語り継がれ、アーティスト間の関係性に敏感なK-POP界の厳しさが表れた一件でもありました。
ジェイの歴史発言と謝罪対応
ENHYPENのもう一人のメンバー、ジェイさんが炎上したのは、韓国の歴史に関する不用意な発言でした。
彼は配信中に「韓国の歴史は学ぶことが少ない」と発言し、「まるで短編小説のようだ」と例えたことで、韓国のファンを中心に激しい批判を浴びました。
この件の流れは以下の通りです:
問題発言 | 韓国史は学ぶことが少なくて、まるで短編小説みたい |
主な批判内容 | 文化や歴史を軽視していると受け取られた |
対応 | ジェイ本人が公式に謝罪、二度にわたってコメントを発表 |
この対応により、多くのファンは「真摯に向き合ってくれた」と納得した一方で、「そもそもなぜそんな発言が出たのか?」と疑問の声も残りました。
ジェイさんの謝罪は以下のようなポイントを含んでいました。
- 自分の言葉の軽率さに気づいたこと
- 不快な思いをさせたファンへの謝罪
- 今後は発言に注意するとの誓い
ジェイの件で見えてきたのは、問題が起きた際には素早い説明と謝罪が信頼回復に大きく影響するということ。
今回の「goodjab」問題においても、同じような教訓が求められていると感じます。
ファンの声と今後の対応に期待されること
「goodjab」騒動をめぐって、ENHYPENファン=“エンジン”の間では擁護と批判、さまざまな意見が飛び交いました。
一部では冷静な視点から「誤解を前提に考えるべき」との声もあり、今後の対応に注目が集まっています。
擁護派・批判派の意見とそのバランス
まず擁護派の意見には、次のようなものがあります。
- 「ただのスペルミスを大ごとにしすぎ」
- 「ソンフンに悪気はなかったはず」
- 「他メンバーの笑いも、場の雰囲気を和ませるためだったのでは」
一方で批判派は、問題を次のように捉えています。
- 「差別的な言葉に近い発言に対して笑うのは配慮に欠ける」
- 「英語を使う立場なら、その意味も理解していて当然」
- 「事後対応が遅く、ファンに誠実さが感じられなかった」
このように、意見が大きく二分している背景には、ENHYPENというグループへの深い愛情と期待があると感じます。
だからこそ、運営やメンバーの誠実な対応が、最も求められているのです。
運営の公式見解と信頼回復への道筋
現時点で、BELIFT LAB(所属事務所)は本件に対する明確な公式コメントを発表していません。
一部ファンコミュニティやプロテクトアカウントが代弁する形で状況を説明していますが、公式の声明ではない以上、信頼回復には限界があります。
では、今後どのような対応が望まれているのでしょうか?
- 運営による明確な事実確認と発表
- メンバー自身の言葉での説明・謝罪
- 再発防止に向けた教育的な取り組みの明示
ファンとの信頼関係は、正直な姿勢と迅速な対応によって築かれるもの。
小さな誤解であっても、それに真摯に向き合う姿勢が、長い目で見てENHYPENの未来を守る大きな力になるでしょう。
ENHYPEN炎上騒動の本質と今後への教訓まとめ
今回の騒動は、単なる誤字から始まったものでした。
しかしそこに含まれていたのは、無意識の表現が持つ影響力と、アイドルという立場の責任です。
特に国際的な人気を誇るENHYPENにとって、発言一つひとつが「文化的な配慮」や「リテラシーの高さ」を問われることになります。
この件から得られる教訓をまとめると、次の通りです。
- 言葉の選び方は“偶然”で済まされない
- 炎上後の初動対応こそが信頼の分かれ道
- ファンは味方だからこそ、誠実さを求めている
ENHYPENはまだ若く、成長途上のグループです。
今回の一件が、メンバー自身や運営にとっての“気づき”となり、より成熟した表現力と姿勢を育てていくきっかけになることを願っています。
そして何より、これからも真摯な姿勢でファンとの絆を深めていくENHYPENを、応援していきたいと強く感じました。
- 炎上の発端はソンフンの「goodjab」発言
- 「JAP」との類似が誤解と批判を招いた
- 他メンバーの笑いも騒動を拡大させた要因
- ニキの声真似やジェイの歴史発言など過去にも炎上経験あり
- 公式からの説明や謝罪が現時点でなく、対応の遅れが問題視
- ファンの間では擁護と批判が二分し議論が続いている
- グローバルアーティストとしての言葉の責任が問われる事態に
- 今後は誠実な説明と信頼回復の姿勢が求められている