【全修。】5話の元ネタ徹底解説!侍キャラはどのアニメのオマージュ?

PR
アニメ

アニメ『全修。』第5話では、過去の名作アニメへのオマージュが数多く登場し、視聴者の間で話題になっています。

特に「スケバン魔法少女 暗黒学園」では『セーラームーン』や『スケバン刑事』の影響が色濃く見られ、ロボット戦のシーンでは『グレンラガン』の要素も確認できます。

さらに、野球シーンでは『ドカベン』の岩鬼正美を彷彿とさせるキャラクターが登場し、終盤には『ルパン三世』の石川五ェ門を思わせる侍キャラも登場しました。

本記事では、『全修。』第5話に登場したオマージュ要素の元ネタを徹底解説します。

この記事を読むとわかること

  • 『全修。』第5話のオマージュ作品とその元ネタ
  • セーラームーンやスケバン刑事の影響を受けた変身シーン
  • グレンラガンのロボット演出やドカベンの岩鬼正美の再現
  • ルパン三世・石川五ェ門との共通点や斬鉄剣エピソードのオマージュ
  • 元ネタの声優が『全修。』にも出演している事実

1. 「スケバン魔法少女 暗黒学園」—セーラームーンとスケバン刑事の融合

『全修。』第5話の冒頭に登場した「スケバン魔法少女 暗黒学園」。これを見てピンときた人、多いんじゃないでしょうか?

そう、これは『美少女戦士セーラームーン』と『スケバン刑事』を絶妙にミックスしたオマージュ作品です。

ただのパロディではなく、作り込みがしっかりしていて、往年のアニメファンにはたまらない演出が詰め込まれています!

セーラームーンのオマージュ要素

まず、誰もが気づいたであろうポイントは変身シーン。これはもう、完全に『セーラームーン』を意識した演出ですよね。

決めポーズ、キラキラしたエフェクト、そして名乗りの流れまで、どこか懐かしさを感じる構成になっています。

さらに驚きなのが、第1話で声を担当していたのが三石琴乃さんであること。そう、月野うさぎ(セーラームーン)と同じ声優なんです。

ここまでくると、オマージュというより制作陣の愛と遊び心を感じますよね。

スケバン刑事の影響

そして、もうひとつの大きな要素が『スケバン刑事』です。

スケバン刑事といえば、鋼鉄製のヨーヨーがトレードマークでしたが、『全修。』ではこれが鎖に変わっています。

主人公が鎖を巧みに操りながら戦う姿は、まさにスケバン刑事のオマージュ。戦い方や立ち回りにも、その影響が色濃く出ています。

この演出に気づいた人は、思わず「おおっ!」となったんじゃないでしょうか。

2. グレンラガンのオマージュ—巨大ロボットとドリル

『全修。』第5話の序盤に登場したロボットのシーン。これを見た瞬間、「あれ? どこかで見たような…」と感じた人も多いはず。

そう、この演出はまさに『天元突破グレンラガン』を思わせるものになっています。

巨大な顔のロボットにドリルが登場した時点で、「これはもうグレンラガンでしょ!」と確信した人もいるのではないでしょうか。

グレンラガンとは?

『天元突破グレンラガン』は、2007年に放送されたガイナックス制作のロボットアニメです。

物語の舞台は、地上を知らずに地下で暮らす人々の世界。少年シモンは、穴掘りをしている最中に小さなドリルと巨大な顔のロボットを発見します。

その直後、村に敵ロボットが襲来し、シモンは兄貴分のカミナ、謎の少女ヨーコとともに、発掘したロボットに乗り込みます。

シモンたちはロボットを「ラガン」と名付け、地上へと飛び出し、獣人たちが支配する世界で戦いを繰り広げることになります。

さらに、カミナは敵のロボットを奪い、「グレン」と名付けてラガンと合体。ここから「グレンラガン」としての戦いが始まります。

物語が進むにつれ、戦いのスケールはどんどん大きくなり、最終的には宇宙を舞台にした壮大なバトルへと発展していきます。

熱血・ドリル・合体といった要素がふんだんに盛り込まれた、王道かつ破天荒なロボットアニメです。

グレンラガンを彷彿とさせる要素

まず、一番わかりやすいのが「顔のついた巨大ロボット」。

『グレンラガン』では、主人公シモンが地下で発掘した「ラガン」という顔型のロボットに乗り込み、そこから物語が始まります。

そして、ラガンは後に「グレン」と合体して「グレンラガン」となるわけですが、そのビジュアルや設定が今回の『全修。』のロボットにそっくりなんです。

さらに、ドリルを使った攻撃演出も見逃せません。『グレンラガン』といえば「ドリル」が象徴的な武器であり、敵を貫く力強い演出が特徴的でした。

『全修。』でも、ロボットのドリルが印象的に描かれており、これは間違いなくグレンラガンの影響を受けていると言えるでしょう。

3. 野球シーンの元ネタはドカベンの岩鬼正美

『全修。』第5話の野球シーンでは、どこか見覚えのあるキャラクターが登場しました。

口に何かをくわえたままバッターボックスに立ち、信じられないような悪球を豪快に打ち返す…。

これはもう、『ドカベン』の岩鬼正美を彷彿とさせる演出としか思えません!

岩鬼正美を思わせる特徴

まず目を引くのが、彼の口元。岩鬼といえば、常に葉っぱをくわえていることで有名ですが、『全修。』のキャラクターも何かを口にくわえています。

よく見ると、それは葉っぱではなく、細い棒のようなもの。しかし、この仕草自体が完全に岩鬼のオマージュと言えるでしょう。

さらに、彼のバッティングスタイル。普通の打者なら見逃すようなボール球を、当たり前のようにフルスイングし、しかもきっちり打ち返す!

これはまさに岩鬼の代名詞である「悪球打ち」の再現です。

全修に元ネタの声優「玄田哲章」が出演

このオマージュがより特別に感じられるのは、『ドカベン』放送当時の岩鬼正美の声優である玄田哲章さんが、『全修。』第5話にも出演していたことです。

声を聞いた瞬間、「まさか!」と思った視聴者も多かったのではないでしょうか。

ただキャラクターの特徴を再現するだけでなく、声優までオリジナルとつながりのあるキャスティングにするという徹底ぶりには、制作陣のこだわりと遊び心を感じますね。

4. 終盤の侍キャラはルパン三世の石川五ェ門

『全修。』第5話の終盤に登場した侍キャラ。

このキャラだけはSNSでも元ネタが謎という人が多かったようです。

寡黙な佇まい、編み笠、そして刀を手にした姿…。

思い浮かぶのは『ルパン三世』シリーズのメインキャラの一人『石川五ェ門』。

石川五ェ門と考えられる根拠について解説していきます!

■ 五ェ門との類似点

まず、彼の立ち振る舞いが五ェ門そっくりです。着物をまとい、手を袖の中に入れて立つ姿は、まさに五ェ門のスタイルそのもの。

さらに、笠をかぶって登場するシーンもありました。実は五ェ門も、『ルパン三世』シリーズでは時々笠をかぶって登場することがあり、これもオマージュの一つと考えられます。

■ 斬鉄剣のエピソードとの関連

五ェ門といえば、どんなものでも一刀両断する「斬鉄剣」が有名ですが、実は『ルパン三世』の中でも 斬鉄剣が通じない相手が存在しました。

例えば、第2シリーズ第14話「カリブ海の大冒険」では、黒魔術で蘇ったゾンビたちを相手に戦います。しかし、彼らは斬ってもすぐに再生してしまい、五ェ門は次第に追い詰められていきます。

そしてついに、「拙者はもうもたん…」と弱音を吐くシーンまで描かれました。寡黙で冷静な五ェ門が精神的に追い詰められる貴重な回として、ファンの間でも有名なエピソードです。

『全修。』の第5話でも、侍キャラが「斬っても再生する敵」と戦い、同じように追い詰められていく演出がありました。これは間違いなく、「カリブ海の大冒険」の五ェ門エピソードを意識したオマージュでしょう。

まとめ:全修5話はアニメ愛に満ちたオマージュ回!

『全修。』第5話では、『セーラームーン』『スケバン刑事』『グレンラガン』『ドカベン』『ルパン三世』といった名作アニメの要素が散りばめられていました。

ただのパロディではなく、元ネタへのリスペクトを感じる演出の数々に、制作陣のこだわりと愛をひしひしと感じます。

こうしたオマージュがあると、元ネタを知っている視聴者にとっては「おっ!」と気づく楽しさがあり、初めて触れる人にとっても新たな作品を知るきっかけになります。

これからの話数でも、どんな名作へのオマージュが登場するのか楽しみですね!

この記事のまとめ

  • 『全修。』第5話には多くのアニメ作品のオマージュが登場
  • 「スケバン魔法少女 暗黒学園」は『セーラームーン』と『スケバン刑事』を融合
  • 巨大ロボットの演出は『天元突破グレンラガン』の影響が強い
  • 野球シーンのキャラは『ドカベン』の岩鬼正美が元ネタで、悪球打ちも再現
  • 終盤の侍キャラは『ルパン三世』の石川五ェ門を思わせるデザインと演出
  • 五ェ門の「斬鉄剣が効かない」エピソードを彷彿とさせるシーンもあり
  • 岩鬼正美役の声優・玄田哲章が『全修。』第5話にも出演し、オマージュを深めている

DMM TVでアニメ・エンタメを楽しもう!

月額550円で約19万本の動画が見放題!



⇒ DMM TV公式サイトをチェック!

DMM TVの魅力を体験してください!

「新作アニメをいち早く観たい!」
「月額料金が安いサービスを探している!」
「独占配信作品が観たい!」

など、アニメファンの期待に応えるサービスです。

無料期間を利用して、気になるアニメを楽しみましょう!

⇒ DMM TVで今すぐ視聴を開始!

■DMM TVの特徴と利点

1. 月額料金がリーズナブル!
550円で19万本以上の作品が見放題。

2. アニメ配信数が業界最大級!
最新アニメや旧作、独占配信のオリジナル作品も豊富。

3. 他のDMMサービスと連携可能!
DMMブックスやFANZAの利用特典も充実。

魅力的な機能で快適な視聴体験をサポート!

■視聴デバイスの多様性

スマホ、タブレット、PC、さらにはPlayStation5でも視聴可能。

■便利な支払い方法

クレジットカード、携帯決済、DMMポイントに対応。

⇒ 今すぐDMM TVを試してみよう!
タイトルとURLをコピーしました